雑記

2023-08-22 14:00:00

夏期講習

夏期講習の最終週です。
暑い中、みなさんがひたむきに頑張っている姿には毎年心を打たれます。

夏休みが終わるとすぐに前期期末テストですね。

中学3年生の英語の問題をひとつ

There is a famous statue standing in the park.

現在分詞の文章ですね。

a famous statue を後ろから standing in the park が修飾しています。

訳は「公園に立っている有名な像がある」です。

これを、「公園に有名な像が立っている」と訳すと×です。

 

同じ意味じゃん!だいたいわかるじゃん!

という気持ちは十分わかりますが、高校入試では

・There is(are)〜構文を正しく訳せますか?

・主語と述語(動詞)を把握していますか?

という点がシビアに採点されています。

定期テストではおまけしてくれるかもしれませんが、受験ではそうはいきません。
(おまけの範囲が採点者に委ねられると、公正ではなくなりますね。)

ですので、私もシビアにお伝えしています。

中学生のうちに「主語」「述語(動詞)」をしっかり把握できていると、高校生になってからも楽です。

最終週、頑張りましょう!

 

2023-08-15 10:00:00

新潟県公立高校入試について②

【国語について】

今春の入試では平均点50.4点でした。(過去5年間の平均点推移は65.7→59.9→56.6→52.0→50.4と国語も下降線です。)

国語の配点は

①漢字…20点

②文法などの知識問題…15点

③古文…30点

④論説文…35点

となっており、今年度も同じと予想します。

国語の傾向として、20点以下の人数の割合が少なく、80点以上の割合も少ないです。

中間層(40〜80点)が多くなっており、「差がつきにくい科目」と言えます。

 

中堅高校以上を狙うとき大切になってくるのが60点以下にならないことです。

古文・論説文が苦手な場合はご相談ください。
読み解くにはコツがあります!

2023-08-08 15:08:00

新潟県公立高校入試について

夏休みにオープンスクールを行う高校も多いです。

体験してきた3年生のお話を聞くと、みなさん刺激を受けてそれぞれ勉強をするモチベーションにつながっているようです!このまま3月まで爽やかに駆け抜けたいものです。

 

さて、今春の公立高校一般選抜試験の平均点は

数学39.7点、英語41.1点という結果でした。

英語では過去4年で平均点は59点→53点→41点→41点と下降しています。学習指導要領改定の影響を一番に受けている科目と言えるかもしれません。難易度は今年度も変わらないと予想します。焦らずできることからコツコツと積み重ねることが大切です。

夏の勉強の取り組み方で良くも悪くも大きく変化します。

日々の隙間時間、30分、1時間の積み重ねが冬に実を結びますように!

 

2023-06-03 10:00:00

第2回新潟県統一模試(中3)

第2回新潟県統一模試の結果が返ってきました。

新潟県の中3生の多くが受験する模試です。

受験者の中での「偏差値」という数字が出ます。

平均点を取ると偏差値は50です。

高校受験をするにあたって志望校を決める目安となるとても大事な数字です。

 

夏休み前、夏休み後、11月、1月、と4回程度偏差値を出しておくと「たまたま悪かった」「たまたま良かった」ということもなく平均が出るので参考になります。

 

今回は英語の問題をひとつ

Q.「図書館では走ってはいけません」を英訳しなさい。

 

3年生、いかがでしょうか?実はこれ1年生の秋に学習する内容です。正答率は40.7%でした。

禁止表現は【Don't+動詞の原形〜.】もしくは【You must not(mustn't) +動詞の原形〜.】でしたね。

 

A. Don't run in the library.(You must not run in the library.)

 

英作文は注意点がたくさんあります。

英作文に特化した受験対策をご希望の場合は面談時やLINEなどでお知らせください。

(基礎文法、英単語ができている場合は英作文対策、長文対策など個別の授業内容をご提案いたします。)

 

2023-05-22 10:00:00

前期中間テストに向けて

6月1日(木)/2日(金)の前期中間テストに向けて取り組んでいます!

1年生にとってはドキドキの「初めての定期テスト」です。スタートダッシュが肝心ですね。

 

「志望校合格」という目標は1・2年生にとってはまだピンとこないかと思います。
でも、内申点(通知表の評価)が低いと3年生になった時に「行きたい高校に出願できない」ということもあり得ます。(実際、毎年内申点が足りずに第一志望校を諦める3年生がいます。)

内申点が重要ということをあまり知らない人も多いです。
「入試当日、良い点数を取ればいい」ということではないのです。内申点もしっかり評価されます。

こばやし学習塾では「1ポイントでも内申点を上げること」を目標に取り組んでいます。内申点は定期テストの点数、提出物、授業態度…などなど総合的に判断されます。

その中で大きなウエイトを占める「定期テスト」で点数を取ることが重要です。また、それが受験勉強へと繋がります。小さなことからコツコツと積み重ねていきましょう!

1 2 3 4